2022年12月6日(火)

開催内容:

「基調講演」我が国の農林水産業と沖縄の農林水産業の将来とは

開催時間:

11:30~12:10(40分)

登壇者:

内閣府沖縄総合事務局 農林水産部 農林水産部長/福島 央 氏

座長:

仲地 宗俊

基調講演の詳細はこちら→

「農業支援」

座長:仲地 宗俊

『農業支援に関するセミナーコンセプト』
農業支援セミナーでは、沖縄農業の課題と解決の方向を参加者とともに考えます。具体的な事例として地域農産物の魅力を引き出し事業化を実現した取組を紹介し、身近な野菜の生産と消費の課題および園芸農業の発展方向について解説します。また、近年の農業経営における人材確保の課題への取組を紹介します。さらに、6次産業化および令和4年度からスタートした「農山漁村発イノベーション」の取組を支援する事業について解説します。

「畜産支援」

座長:川本 康博

『畜産支援に関するセミナーコンセプト』
6次産業化を推進するには、1次産業で強固な生産基盤を構築することが一層重要になっています。昨今の肥料、飼料並びに燃料の高騰は、その生産基盤を揺るがしています。畜産支援セミナーでは、Farm to table (農場から食卓まで)を旗印に、地域資源を活した6次化を推進する経営、輸入に頼らない自給飼料や有機堆肥の重要性などを紹介し、生産者や関係者(ステークホルダー)と共に有益情報を共有したいと考えています。

「漁業・養殖支援」

座長:廣野 育生

『漁業・養殖支援に関するセミナーコンセプト』
今回の「漁業・養殖支援」に関するセミナーではクルマエビ養殖池の環境を整えることを考えた光合成細菌の利用、沖縄県の伝統食品であるイカ墨汁の効果を科学的に解析した研究、養殖産業のみならず環境改善でも効果があるナノバブル、近年急速に発展し世界中の動物性タンパク質生産で注目されている閉鎖循環式揮陸上養殖技術を利用した魚の養殖、近年注目されているバナメイエビの陸上養殖における稚エビの輸入と疾病管理、昔は沖縄県沿岸にたくさん棲息していたことシラヒゲウニの養殖技術開発について講演していただきます。これら6演題はいずれも沖縄県の水産業に貢献することが期待できるものです。

「6次産業化・販路拡大支援」

座長:細矢 真義

『6次産業化支援に関するセミナーコンセプト』
農水産業の6次産業化への取り組み事例は相当程度蓄積しておりますが、現状、コロナの影響により外部環境は悪化しています。当セミナーでは、アフターコロナを見据えつつ、6次産業化の成功に欠かすことのできない、マーケティングやブランディング、サプライチェーンの理解を踏まえた販売戦略など、専門家たちの知見と経験をご提供させていただきます。参加される皆様の経営改善の一助になれば幸いに存じます。

「第一次産業防災支援」

座長:中村 真也

『第一次産業防災支援に関するセミナーコンセプト』
私たちの食はもちろん人々の暮らしも支える第一次産業では、高齢化や担い手不足、グローバル化の影響など、さまざまな課題に直面しつつも、力強い生産基盤とするためのさまざまな試みが進められています。一方で、我が国においては、生産基盤と人々の暮らしが一瞬にして失われる豪雨災害が毎年のように発生し、また、地球全体でみると第一次産業を不安定化させる可能性のある気候変動の影響も認められ始めています。この防災支援セミナーは、大雨、台風、洪水、地すべり、気候変動などについての情報をみなさまと共有し、これらの被害や影響の軽減につなげることを期待するものです。また、身近に潜む危険の共有を通じて日頃の農作業の安全性向上を図ります。

2022年12月7日(水)

「農業支援」

座長:仲地 宗俊

『農業支援に関するセミナーコンセプト』
農業支援セミナーでは、沖縄農業の課題と解決の方向を参加者とともに考えます。具体的な事例として地域農産物の魅力を引き出し事業化を実現した取組を紹介し、身近な野菜の生産と消費の課題および園芸農業の発展方向について解説します。また、近年の農業経営における人材確保の課題への取組を紹介します。さらに、6次産業化および令和4年度からスタートした「農山漁村発イノベーション」の取組を支援する事業について解説します。

「畜産支援」

座長:川本 康博

『畜産支援に関するセミナーコンセプト』
6次産業化を推進するには、1次産業で強固な生産基盤を構築することが一層重要になっています。昨今の肥料、飼料並びに燃料の高騰は、その生産基盤を揺るがしています。畜産支援セミナーでは、Farm to table (農場から食卓まで)を旗印に、地域資源を活した6次化を推進する経営、輸入に頼らない自給飼料や有機堆肥の重要性などを紹介し、生産者や関係者(ステークホルダー)と共に有益情報を共有したいと考えています。

「漁業・養殖支援」

座長:廣野 育生

『漁業・養殖支援に関するセミナーコンセプト』
今回の「漁業・養殖支援」に関するセミナーではクルマエビ養殖池の環境を整えることを考えた光合成細菌の利用、沖縄県の伝統食品であるイカ墨汁の効果を科学的に解析した研究、養殖産業のみならず環境改善でも効果があるナノバブル、近年急速に発展し世界中の動物性タンパク質生産で注目されている閉鎖循環式揮陸上養殖技術を利用した魚の養殖、近年注目されているバナメイエビの陸上養殖における稚エビの輸入と疾病管理、昔は沖縄県沿岸にたくさん棲息していたことシラヒゲウニの養殖技術開発について講演していただきます。これら6演題はいずれも沖縄県の水産業に貢献することが期待できるものです。

「6次産業化・販路拡大支援」

座長:細矢 真義

『6次産業化支援に関するセミナーコンセプト』
農水産業の6次産業化への取り組み事例は相当程度蓄積しておりますが、現状、コロナの影響により外部環境は悪化しています。当セミナーでは、アフターコロナを見据えつつ、6次産業化の成功に欠かすことのできない、マーケティングやブランディング、サプライチェーンの理解を踏まえた販売戦略など、専門家たちの知見と経験をご提供させていただきます。参加される皆様の経営改善の一助になれば幸いに存じます。

「第一次産業防災支援」

座長:玉城 麿、堤 純一郎

『第一次産業防災支援に関するセミナーコンセプト』
私たちの食はもちろん人々の暮らしも支える第一次産業では、高齢化や担い手不足、グローバル化の影響など、さまざまな課題に直面しつつも、力強い生産基盤とするためのさまざまな試みが進められています。一方で、我が国においては、生産基盤と人々の暮らしが一瞬にして失われる豪雨災害が毎年のように発生し、また、地球全体でみると第一次産業を不安定化させる可能性のある気候変動の影響も認められ始めています。この防災支援セミナーは、大雨、台風、洪水、地すべり、気候変動などについての情報をみなさまと共有し、これらの被害や影響の軽減につなげることを期待するものです。また、身近に潜む危険の共有を通じて日頃の農作業の安全性向上を図ります。

セミナーへの申し込み

    12月6日開催
    参加予定の
    セミナー

    必須

    複数回答可

    12月7日開催
    参加予定の
    セミナー

    必須

    複数回答可

    会社名

    必須

    ※社名は省略記号を使用せずご入力ください

    会社名(かな)

    必須

    ※法人格は除いてご入力ください

    所属部署
    役職
    氏名(漢字)

    必須

    氏名(かな)

    必須

    郵便番号

    必須

    都道府県

    必須

    住所(住所+番地)

    必須

    建物名
    電話番号

    必須

    携帯電話
    FAX
    メールアドレス

    必須

    PAGE TOP